会社説明会で企業が盛り込むべき内容|面白い内容にするポイントも紹介

会社説明会は、企業が求職者に対して自社の魅力や働く環境を伝え、志望度を高めてもらう重要な場です。
ただし、単に企業情報を説明するだけでは、求職者の関心を引くことは難しく、効果的な内容や構成が求められます。
そこで本記事では、会社説明会で盛り込むべき内容を具体的に解説するとともに、求職者にとって「面白い」と感じてもらえる工夫についても紹介します。
発表用のパワーポイント資料(スライド資料)やアンケートの内容なども紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
目次
そもそも会社説明会とは

そもそも会社説明会とは、企業が参加者に対して自社の情報を伝え、志望度アップや応募につなげるためのイベントです。
主な参加者は、新卒の学生や中途の転職希望者などです。
また、大きくは以下の2つに分類されます。
合同説明会
合同説明会とは、複数の企業が一堂に会し、求職者に向けて自社の魅力をアピールするイベントです。
例えば、就職情報サイトが企画する大規模イベントや大学主催のキャリアフェアなどがあります。
企業側のメリットとしては、「短時間で多くの求職者にアプローチを行える」「参加者を集める負担が少ない」などが挙げられます。
ただ一方で「採用競合と比較されやすい」「限られた時間とスペースのため深い説明は難しい」といった点はデメリットです。
昨今はオンライン開催も行われており、企業は会場内のブースではなく時間割で区切られており、順番に自社の説明を行います。
対面の場合と比べると、全国の求職者にリーチでき、移動コスト不要で参加ハードルが低い反面、実際の雰囲気や熱量が伝わりにくいため伝え方に工夫が求められます。
単独説明会(個別説明会)
単独説明会(個別説明会)は、1つの企業が自社だけで説明会を開催するイベントです。
企業側のメリットとしては、「自社の魅力をじっくり伝えられる」「企業と参加者の距離が近い」「会社の雰囲気を直接的に伝えられる」などが挙げられます。
一方で「自社での集客や会場準備など負担が大きい」「参加者は既に自社に関心がある求職者ばかりになりがち」というデメリットもあります。
単独説明会もオンライン開催で行われるケースも増えてきており、メリットとデメリットは合同説明会と同様です。
会社説明会で企業が盛り込むべき内容

会社説明会は、求職者に企業の魅力や働く環境を伝え、入社後の具体的なイメージを持ってもらうための重要な機会です。
説明内容が明確で分かりやすければ、求職者の志望度向上につながり、ミスマッチを防ぐ効果も期待できます。
以下では、企業が会社説明会で盛り込むべき内容について、推奨する順番で詳しく解説します。
1.企業紹介
まずは「自社の全体像」として、以下の内容について説明しましょう。
会社概要、理念、ビジョンの紹介
企業の基本情報(設立年、従業員数、売上高、拠点など)を明確に伝えます。また、企業が掲げる理念やビジョンを紹介することで、求職者が企業の方向性や社会的な役割を理解しやすくなります。
単なる説明にとどまらず、「どのような想いで事業を行っているのか」「社会にどんな価値を提供しているのか」を伝えることが重要です。
これにより、求職者の共感を得られ、志望度も高まりやすくなるでしょう。
業界内でのポジションや競争優位性の説明
「業界内でどのような立ち位置にあるのか」「競合他社と比べてどのような強みを持っているのか」を説明します。
市場シェアや業界内での評価、独自の技術やサービスなどを伝えることで、求職者が企業の成長性や安定性を判断しやすくなります。
特に、今後の展望や課題についても触れることで、企業の成長や発展に貢献したいと考える求職者の関心を引くことができます。
2.事業内容の紹介
次に、自社の事業内容について紹介します。
主要な事業・製品・サービスの紹介
企業の中心となる事業や、具体的な製品・サービスについて紹介します。
専門的な内容でも、求職者が理解しやすいように、実際の事例やビジュアル資料を活用しながら説明すると効果的です。
身近な例に置き換えるのも良いでしょう。
その上で「なぜこの事業を行っているのか」「どんな社会的な意義があるのか」といった背景を伝えると、求職者の共感を得やすくなります。
実際のプロジェクトや成功事例の紹介
具体的なプロジェクトや成功事例を紹介することで、企業の実績や業界での影響力を伝えます。
特に、求職者が実際に働くことをイメージしやすいように、「どのような課題を解決したのか」「どのようなメンバーが関わったのか」などを詳しく説明すると効果的です。
3.職種ごとの仕事内容
続いて、職種ごとの仕事内容を説明します。
各職種の役割と求められるスキルの紹介
企業における主な職種(営業、エンジニア、マーケティング、人事など)ごとに、具体的な業務内容や役割を説明します。
また、求められるスキルや適性についても触れることで、求職者が自身に合った職種をイメージしやすくなります。
現場社員のインタビューや業務の様子を映像で紹介すると、印象にも残りやすいでしょう。
キャリアパスの説明
入社後のキャリアステップについて可能な範囲で具体的に説明します。
例えば、「入社後1年目は〇〇業務を担当し、3年目には〇〇にチャレンジできる」といった具体例を示すと、求職者は長期的な視点でキャリアを考えやすくなります。
同時に自社が期待している内容も伝わり、ミスマッチの予防にもつながります。
あわせて「昇進・昇格の基準」や「評価制度」についても説明すると、自社への信頼感や安心感につながります。
4.社風・働く環境の紹介
社風や働く環境について、具体的に紹介しましょう。
福利厚生や社内制度の紹介
企業が提供する福利厚生(住宅補助、育児支援、健康管理制度など)や、社員が働きやすい環境を整えるための制度について説明します。
特に、昨今はワークライフバランスを重視する求職者が増えているため、リモートワーク制度やフレックスタイム制度の有無や活用状況などを具体的に伝えると効果的です。
研修制度や成長環境の説明
新入社員研修、OJT、資格取得支援制度、キャリアアップのための研修プログラムなどを紹介します。
どのようにスキルを伸ばし、成長していける環境が整っているのかを明確に伝えることで、求職者の不安を解消できます。
特に「入社直後から現場へ配属される間に、十分な教育・研修を受けられるか」は関心が高い項目です。
必要な学習機会を提供し、現場においても制度に沿って適切な教育がなされることを伝えれば、求職者の安心感は高まり、志望度アップを期待できます。
社内風土や大切にしている価値観
企業文化や職場の雰囲気について説明します。
例えば、「チャレンジ精神を大切にする社風」「チームワークを重視する環境」といった特徴を具体的なエピソードを交えて伝えると、求職者が自分に合った環境かどうか判断しやすくなります。
この項目を具体的かつ丁寧に伝えることで、ミスマッチを予防しつつ自社が求める人材からの応募を促せます。
5.社員との座談会もしくは質疑応答
自社に関する説明の後に、社員との座談会もしくは質疑応答の機会を設けましょう。
なお特に座談会の場合は、社員1名に対して参加者複数名のグループに分かれて行うとコミュニケーションが活性化しやすく運営もスムーズです。
その際、以下のような内容が含まれると、参加者の満足度は高まります。
若手社員の経験談やキャリアパス
若手社員が実際にどのような業務を経験し、どのように成長しているのかを話してもらうことで、求職者は入社後の働き方をイメージしやすくなります。
特に、入社1〜3年目の社員の話は、新卒採用において効果的です。
実際の業務に関するリアルな話
仕事のやりがいや成長できるポイントだけでなく、「どのような困難があるのか」「大変だったことは何か」など、リアルな側面も伝えることで、求職者に現実的な期待値を持たせられます。
これにより、ミスマッチを減らす効果が期待できます。
6.以降の選考フローに関する説明
説明会の最後に、会社説明会後の選考フローに関して以下のような情報を伝えます。
- エントリーや応募の方法
- 書類選考の提出期限
- 適性試験の有無と実施日
- 面接の回数と形式(オンライン・オフライン)
- 試験内容
- 内定までのスケジュール
- 採用関連の問合せ先
求職者がスムーズに応募できるよう、具体的なスケジュールや必要な準備を明確に伝えることが重要です。
7.アンケートの実施
説明会終了後に、求職者にアンケートを実施し、感想や改善点を収集します。
「どの情報が役に立ったか」「もっと知りたかったことは何か」などのフィードバックを得ることで、次回以降の説明会をより魅力的なものに改善できます。
また、アンケートを通じて求職者の関心度を把握し、選考への誘導にも活用できます。
なおアンケートの具体的な内容については、別項目「会社説明会のアンケート内容」にて紹介します。
会社説明会のパワーポイント資料に掲載すべき内容

会社説明会のパワーポイント資料は、求職者に企業の魅力を伝え、入社後の働くイメージを具体的に持ってもらうための重要なツールです。
基本的には、前項目の「会社説明会で企業が盛り込むべき内容」の1〜5までの内容を資料に落とし込めば問題ありませんが、以下では資料作成用により具体的に各項目ごとで紹介します。
会社概要、理念、ビジョン
まずは企業の基本情報を明確に伝えます。各項目ごとでスライド1枚を作成し、原則として「1スライド:1メッセージ」を心がけましょう。
- 会社概要:設立年、事業規模(売上・社員数など)、本社所在地、国内外の拠点などを簡潔にまとめる。
- 理念・ビジョン:企業の使命や目指す方向性を説明し、求職者に共感を得てもらう。シンプルなキャッチフレーズを活用すると印象に残りやすい。
- 創業の背景と成長の歩み:企業の歴史や成長ストーリーを図解で示すことで、会社の信頼性や安定性を強調できる。
業界内でのポジションや競争優位性
求職者が企業の強みを理解し、働く魅力を感じられるように伝えます。
- 市場シェア・成長性:業界内での立ち位置を数値やグラフで示し、会社の安定性や将来性を伝える。
- 競合との差別化ポイント:独自技術、特許、ブランド価値、顧客層、グローバル展開などを具体的に紹介。
- 今後の事業展開:企業の成長戦略や新規事業の方向性を伝えることで、求職者の期待感を高める。
主要な事業内容
企業のビジネスモデルを分かりやすく解説します。
- 主力商品・サービスの概要:提供する製品・サービスの特徴や市場での評価を説明。
- ターゲット顧客:どのような顧客に価値を提供しているのかを示し、ビジネスの意義を伝える。
- 最新の技術やイノベーション:特許技術、DX(デジタルトランスフォーメーション)、サステナビリティ(SDGs)などの取り組みを紹介。
実際のプロジェクトや成功事例
事業の成果や影響力を具体的に示します。
- プロジェクトの流れ:実際の案件を簡単に説明し、仕事の進め方をイメージできるようにする。
- 成功事例・顧客の声:具体的な成果や影響を伝え、企業の実績を強調。
- 最社会貢献・影響力:事業が社会にどのような影響を与えているかを示し、企業の意義を伝える。
各職種の役割と求められるスキル
応募者が自身に合う職種を理解できるよう、職種ごとの役割を明確にします。
- 職種別の仕事内容:営業、エンジニア、マーケティング、企画、製造など、具体的な業務内容を説明。
- 求められるスキル・適性:必要なスキルや向いている人物像を紹介し、ミスマッチを防ぐ。
- チームの構成・協働の仕方:各職種がどのように連携して業務を進めるのかを説明。
キャリアパスや成長機会
求職者が長期的に成長できる環境があることを示します。
- 入社後の成長ステップ:新入社員研修、OJT(オン・ザ・ジョブ・トレーニング)などの研修制度を説明。
- 昇進・昇格の仕組み:どのような基準で昇進できるのか、キャリアの見通しを示す。
- 実際のキャリア事例:若手社員や管理職のキャリアパスを紹介し、成長のイメージを具体化。
福利厚生や社内制度
働きやすい環境が整っていることをアピールします。
- 住宅手当、通勤手当、資格取得支援など:支援制度を具体的に説明。
- 育休・産休制度、フレックスタイム制度:ライフスタイルに合わせた柔軟な働き方を紹介。
- リモートワーク・ハイブリッドワーク:新しい働き方への対応を示す。
研修制度や成長環境の説明
求職者がスキルアップできる環境が整っていることを伝えます。
- 入社時研修・OJT:入社後の教育体制を説明。
- リーダー研修・海外研修など:スキルアップ支援の具体的なプログラムを紹介。
- 社内の勉強会や資格取得支援:学びの機会が豊富であることをアピール。
社内風土や大切にしている価値観
企業文化を伝え、求職者に共感を持ってもらいます。
- 経営陣・社員の価値観:「挑戦を重視」「チームワークを大切に」など、会社が大事にしている考えを紹介。
- 社内イベント・社員交流の機会:社員旅行や懇親会、クラブ活動などを紹介。
- 社員の声・口コミ:実際に働く社員の意見を掲載し、リアルな雰囲気を伝える。
会社説明会のアンケート内容

会社説明会後にアンケートを実施すれば、参加者の満足度や改善点を把握し、今後の説明会の質を向上できます。
アンケートは簡潔にしつつも、企業の魅力が適切に伝わったか、求職者の不安が解消されたかを確認できる項目を設定しましょう。
説明会の満足度
説明会全体の評価を確認し、改善点を把握するための質問です。
【質問例(選択式)】
- 本日の会社説明会の満足度を教えてください。(5段階評価)
- 説明内容は分かりやすかったですか?(はい/いいえ)
- 説明会の進行や時間配分は適切でしたか?(適切/長すぎる/短すぎる)
【自由記述(任意)】
- 良かった点や印象に残った点があれば教えてください。
- 改善してほしい点があれば教えてください。
会社・仕事への理解度
説明会を通じて、会社の魅力や仕事内容が伝わったかを確認します。
【質問例(選択式)】
- 会社の理念やビジョンを理解できましたか?(はい/いいえ)
- 仕事内容について具体的なイメージが持てましたか?(はい/いいえ)
【自由記述(任意)】
- もっと詳しく知りたかったことがあれば教えてください。
応募意欲
説明会後の志望度の変化を確認し、採用活動の参考にします。
【質問例(選択式)】
- 説明会に参加して、当社への興味は高まりましたか?(高まった/変わらない/低くなった)
- 選考に進みたいと考えていますか?(はい/検討中/いいえ)
【自由記述(任意)】
- 応募にあたって不安に思うことがあれば教えてください。
参加者の基本情報
回答の傾向を分析するための最低限の情報を収集します。
【質問例(選択式)】
- 学年(大学〇年生/大学院〇年生/その他)
- 学部・専攻(記述式)
- 当社を知ったきっかけ(求人サイト/大学の紹介/友人の紹介/SNS など)
会社説明会を魅力的で“面白い”内容にするポイント

会社説明会をただの情報提供の場にするのではなく、参加者が興味を持ち、ワクワクするような内容にすることで、企業の魅力をより強く印象づけられます。
以下のポイントを押さえることで、説明会の質を向上させ、参加者の関心を高めることができます。
参加者の関心を引くストーリー構成
参加者が退屈しない説明会にするためには、単なる事実の羅列ではなく、「ストーリー性」を持たせることが重要です。
人は単純な情報の説明よりもストーリー性のある「物語」に関心を抱きやすくなっています。
例えば、会社の創業秘話や成長の過程を、成功や苦労話を交えて伝えると、共感を得やすくなります。
また、社員の実体験をもとに「最初はこうだったが、努力してこう変わった」といったストーリーを語ることで、会社で働くイメージを明確にできます。
求職者が知りたい情報を優先的に伝える
求職者が求めている情報を的確に提供することが、魅力的な説明会の基本です。
会社の歴史やビジョンも大切ですが、それ以上に「どんな仕事をするのか」「働き方はどうか」「キャリアパスはどうなるのか」など、具体的な仕事内容や将来像に関する情報を優先的に伝えましょう。
事前アンケートや前回のアンケートで関心の高いテーマを把握し、その内容を中心に説明すると、より興味を引きやすくなります。
活躍する現役社員の登壇と経験談の発表
会社の魅力を伝えるには、実際に働いている社員の声を直接届けるのが効果的です。
特に、若手社員が登壇し、自身の経験や成長ストーリーを語ることで、より身近に感じられます。
例えば、「入社1年目でどんなことに挑戦し、どんな壁を乗り越えたのか」「学生時代と社会人の違い」「転職直後から現場配属までの流れ」などのリアルな話をすることで、働くイメージが具体化します。
質問しやすい雰囲気をつくる
参加者が気軽に質問できる雰囲気を作ることで、説明会の参加満足度が向上します。
例えば、最初に「どんな些細なことでもOK」「遠慮なく質問してください」と呼びかけたり、質問が出ない場合は「よく聞かれる質問」として話しやすいテーマを提示したりすると、質問がしやすくなります。
また、オンライン説明会ではチャット機能を活用し、匿名で質問できる形式にすると心理的なハードルが下がります。
座談会など自然なコミュニケーションが生まれる機会を設ける
一方的な説明だけでなく、参加者と社員がフラットに会話できる場を設けると、企業の雰囲気をより伝えやすくなります。
例えば、少人数制の座談会や、カジュアルな雰囲気でのフリートークの時間を設定すると、参加者は疑問や不安を直接解消できます。
特に、先輩社員が「実はこんな失敗もありました」といったエピソードを話すと、親しみやすくなり、企業文化への理解が深まります。
経営層から参加者へのメッセージ
経営層から直接メッセージを伝えることで、企業のビジョンや求める人物像をより明確に伝えられます。
単なるスピーチではなく、参加者に向けた「応援メッセージ」や「これからの時代に求められる人材像」について語ると、企業の方向性と自分の価値観を照らし合わせやすくなります。
また可能であれば、参加者の質問に経営層が直接答えるセッションを設けると、より印象に残る説明会になるでしょう。
まとめ
会社説明会は、企業と求職者の重要な接点であり、内容次第で志望度を大きく左右します。
基本的な企業紹介に加え、業界内でのポジションや事業内容、具体的な業務やキャリアパスを明確に伝えることで、求職者の理解を深めることができます。
また、座談会や質疑応答を設けることで、リアルな職場の雰囲気を伝え、より納得感のある情報提供が可能になります。
さらに、工夫を凝らした演出やストーリー性のあるプレゼンテーションを取り入れることで、説明会の印象を強め、求職者の記憶に残りやすくなります。
魅力的な会社説明会を実施し、求職者にとって「ここで働きたい」と思える場を作りましょう。
また、弊社はダイレクトリクルーティング支援企業として、過去60万件・全40媒体以上のソーシングデータを用いて、自社が求める人材の採用を最短ルートで成功に導くサポートを行っています。
最短かつ高いコストパフォーマンスで求める人材を獲得したいとお考えの方は、ぜひ以下の「問い合わせフォーム:無料」から気軽にお問い合わせください。


45分の気軽な相談会を
開催しています

竹村 朋晃
著者プロフィール 竹村 朋晃(Tomoaki Takemura)
株式会社ダイレクトソーシング 代表取締役CEO
▶︎ LinkedInプロフィールを見る
2005年に野村総合研究所に入社。大手損害保険会社のシステム設計・開発に従事し、エンジニアとしてのキャリアをスタート。 2015年、ダイレクトソーシングの可能性に着目し、株式会社ダイレクトソーシングを創業。データドリブンな採用を軸に、候補者データの構造化、スカウト改善、タレントプール構築などを通じて、累計500社以上の採用支援を行う。 2017年よりLinkedIn公式パートナーとして、日本企業へのLinkedIn活用を支援。2025年には「LinkedIn Student Career Week」を主催し、5,000名超の学生と40社超の企業をマッチングさせるなど、イベントプロデュースでも実績多数。 「Stand Alone Complex Society(個が独立し共創する社会)」の実現を掲げ、採用における価値創造を追求している。 趣味はウェイクボードとテニス。お台場在住。技術と営業を横断する“ハイブリッド人材”として、採用の進化に挑み続けている。
関連記事