ダイレクトメディア(新卒)
2022.09.21

新卒採用メディア キミスカとは?使い方・活用方法を解説

国内最大級クラス規模でサービスを展開している新卒採用メディア「キミスカ」をご存知でしょうか。新卒採用に悩む多くの企業が利用しているサービスです。本記事では、キミスカが選ばれる理由について解説しています。
新卒採用に成果が上がらない・採用効率を上げたいという場合には、一度キミスカを検討してみましょう。

各種ダイレクト採用メディアの比較資料を作成しました

弊社では、さまざまなダイレクト採用メディアの比較検討導入・運用支援を行う事業を専門としています。
以下資料では、各メディアの特徴などをPDFにてまとめておりますので、興味がある方は以下からダウンロードしてください。

国内最大級クラス「新卒採用メディア キミスカ」とは

キミスカの特徴を解説していきます。キミスカには、どのような特徴があるのでしょうか。キミスカのサービスの特徴を確認できるとキミスカが選ばれる理由が分かってくるはずです。

ダイレクトリクルーティングに特化

キミスカは、ダイレクトリクルーティングを採用しています。
従来の学生エントリーを待つ形と並行して、ダイレクトリクルーティングを採用することで求職者からの応募を待つことなく、自社にマッチする人材を獲得する可能性を高めています。

キミスカ利用に向いている企業

ダイレクトリクルーティングを展開している企業の中でキミスカを選ぶ理由は、そのサービス内容にあります。キミスカが展開しているサービス内容をご紹介していきましょう。

採用のミスマッチを抑制したい

求職者からの応募だけではなくキミスカが提供しているサービスを利用することで、従来では出会うことができなかった人材にアプロ―チすることができます。
自社が欲しい人材像を定義し、その条件にあった人材へのアプローチを行うことで人材のアンマッチを抑制することができます。アンマッチの抑制は、早期退職のリスクを軽減することができる企業にとっては非常に嬉しい機能です。

費用対効果の向上を図りたい

従来の待ち型の採用よりもコストを削減できるとされています。従来の待ち型採用であれば、求職者のエントリーがなくてもコストは発生します。しかし、キミスカの場合にはエントリー数に応じた費用となるため無駄なコストを削減することも可能です。
【料金プラン】
月額利用プラン
キミスカを5ヶ月間利用することができます。
採用時の追加料金はありません。
750,000円
※追加1ヶ月ごとに150,000円が発生します。
年度利用プラン
キミスカを入社予定年3月末まで利用できます。
採用時の追加料金はありません。
1,500,000円

内定承諾率を改善したい

内定承諾率を改善したいという思いは企業の採用担当者なら誰もが持つ悩みです。キミスカを活用することで自社にマッチした人材を検索し直接アプローチすることによる採用を行いため、内定承諾率の向上に期待が持てます。

年々増える登録人数は国内トップクラス

キミスカに登録している学生は年々増加しています。2022年新卒では10万人以上となり登録人数は国内トップクラスになります。多くの学生がキミスカを通してのダイレクトオファーを待っており企業が求める人材の登録確率も格段に高いことが予測されます。

キミスカが選ばれる理由

キミスカが多くの企業に選ばれる理由についてご紹介します。ダイレクトリクルーティングを展開している企業がある中で、キミスカを選ばれる理由についてご紹介していきましょう。

理由その①|登録人数は10万人以上

学生の登録人数は10万人以上となっています。登録数の秘密は、利用企業数の多さと学生目線でみた使いやすさと機能の充実です。登録されている学生はハイクラスとなっているため入社後の活躍に大きく期待できます。
【登録している学生はハイクラス】
学生視点でも就活研修室をはじめとする機能の充実で登録人数の増加に拍車をかけます。
【学生が登録したくなる機能】
特に、機能の中に盛り込まれている「就活研究室」の評判は非常に高い特徴があります。

理由その②|適性検査による企業マッチ度が確認できる

企業に嬉しい機能「適性検査の確認・検索」が無料で利用可能です。
企業とのマッチ度を示す適性検査の実施については、手間やコストで導入を悩む企業がいる中、無料で展開しているキミタスを使うことで企業とのマッチ度を確認することができます。マッチ度が高い人材から積極的なアプローチを行うことで、入社後のアンマッチ抑制を図ることも可能です。この機能を使うことで、早期退職の抑制も可能となり企業においてのリスク回避も可能になります。

理由その③|利用しやすい画面構成

画面の見やすさにより採用業務の負荷軽減は言うまでもありません。
UIを意識した画面設計により初めて使う採用担当者の操作負荷を軽減し機能を使いこなすことが可能です。他大手サイトは多機能であっても全ての機能を使いこなすのは難しいと言われており、操作を覚えるまでは利用を開始できないなどのタイムロスも防ぐことが可能です。

理由その④|3段階のスカウトメールで母体数を確保

3段階に分かれたスカウトメールを使い分けることで、学生の開封率も格段にアップします。他大手が展開しているダイレクトスカウトでは、この開封率を達成することはできていません。その理由は、解禁前の3月以前からアプローチを開始できることにあります。他大手が展開しているサービスは、インターンシップ用、本採用用の2部構成となり利用期間に定めを設けています。しかし、キミスカは「登録=本採用」アプロ―チと捉え3月以前のアプローチが可能です。早期に学生を取り込める点でもキミスカが他のサービスよりも選ばれる理由になっています。

理由その⑤|内定までの簡単ステップ

キミスカを利用した内定までのステップは簡単3ステップです。「学生検索→スカウト→面接・採用」の3ステップで学生検索から採用までのプロセスが完了します。段階を踏まないと先に進めない他サイトと同様にステップを踏む必要はありますが、エントリーから採用までを1つの画面で管理できるキミスカなら対応することは必要最小限です。

理由その⑥|代行オプションによる業務負荷軽減

代行オプションも充実しており、業務を兼務している採用担当者の負荷も軽減可能です。
予め条件を登録しておくことで代行してくれるスカウト送信代行を使うことで、スカウトチャンスを逃すことも無くなります。また、学生リストなど人事部門が欲しいリスト作成なども代行可能です。

理由その⑦|明確な料金プラン

キミスカが選ばれる理由の最後は、明確な料金プランにあります。採用人数による課金制が多い中、何人採用しても料金は一定です。採用コストに悩む企業が多い中、一定の料金で複数人数が採用できることは、大きなメリットです。2018年マイナビによる採用コスト調査によると新卒採用コストは全国平均53.4万円となります。5ヵ月プランで3名の採用があれば、一人あたり25万円となり全国平均の半分以下となることが分かります。採用コストに悩む企業が多い中、キミスカを利用することで採用コストの問題も解決するのではないでしょうか。
参照元:マイナビ 2018年卒マイナビ企業新卒内定状況調査
URL:https://mcs.mynavi.jp/enq/naitei/data/naitei_2018_r.pdf

キミスカ利用手順

次にキミスカの利用手順についてご紹介していきましょう。キミスカは利用開始から内定までを短期間で対応可能とします。

キミスカは6つの手順で利用する

キミスカは、簡単6ステップでアカウント発行から内定までを実現しています。
1:アカウント発行
企業情報の登録などを行い利用IDの発行を依頼します。
アカウント発行も2~3日程度で対応されスピードがある対応が実施されています。
2:学生検索を探す
専用の検索画面から希望する人物像の条件設定を行い検索を実施。
検索条件は登録することも可能ですので、次回以降での手間も削減可能です。
3:スカウトを送る
3段階に分かれたスカウトメールを送り学生へアプト―チを開始します。
スカウトメールを送った履歴も残るため、再度のスカウトも簡単にできます。
4:スカウトに対して返答が来る
スカウトメールに対して、興味ある、面接を希望する場合には、面接日時の調整を行います。
5:学生に会う
実際に学生にあって面接を行います。
6:内定承諾
面接結果を通知し、内定承諾を得ます。

キミスカのサポート企画「キミスカ主催イベント」とは

ダイレクトリクルーティング以外にも学生と接点を持つイベントも実施しています。キミスカLIVEでは、学生と企業のマッチングを図るイベントも実施しており、より多くの学生と接点が持てる企画を運営しています。
https://kimisuka.com/2022/about/live

キミスカ主催イベントの流れ

イベント当日は参加企業が自社の魅力をプレゼンするところから始まります。
その後、学生はグループワークを行います。
企業担当者はその様子を見学し、気になった学生にその場でスカウトを行います。

STEP1:参加企業による魅力PR

企業の担当者は10分の持ち時間の中で参加学生に対して自社の魅力をプレゼンします。

STEP2:学生による企業選択

気になる企業がれば『スカウトミーカード』に企業名を記入し提出。

STEP3:グループワーク実施

学生の皆様には5~7人程度の班に分かれてグループワークを実施し企業担当者と学生でのコミュニケーションを取っていきます。

STEP4:企業による学生選択

各企業の担当者は、グループワークを見た中で「話してみたい!」と思った学生を最大で5名選ぶことができ、当日会場内で行う個別面談にスカウトすることも可能です。

STEP5:企業と学生で個別面談や座談会を実施

選ばれた5名の学生と企業の担当者で面談の時間を取ります。双方に合意が得れればその場で連絡先を入手可能となり、後日、面接などの選考を行います。

まとめ

本記事では、今注目のダイレクトリクルーティングを展開している「キミタス」の魅力を紹介しています。多くの企業が新卒採用に苦戦する中で、キミタスを活用することでの採用負荷の軽減は大きな魅力ではないでしょうか。自社の採用プロセスを見直す中で、負荷の軽減やスピードアップなどの改善を図りたい際には、一度、キミタスを検討してみましょう。

各種ダイレクト採用メディアの比較資料を作成しました

弊社では、さまざまなダイレクト採用メディアの比較検討導入・運用支援を行う事業を専門としています。
以下資料では、各メディアの特徴などをPDFにてまとめておりますので、興味がある方は以下からダウンロードしてください。

45分の気軽な相談会を
開催しています

安井

安井

飲食系ITベンチャーにてマーケティングを担当後、株式会社ダイレクトソーシングに転職。 カスタマーサクセスとしてコンサルティング業界やエンジニア業界を中心にダイレクトメディアを活用した調査・スカウトを実施。 現在は前職の経験とカスタマーサクセスにて顧客との対面で得た知見・市場感を元に、マーケティング業務全般を担当。

関連記事