スカウトメール
2024.06.03

エンジニアのスカウトを成功に導く|主要なサイト6選とメールのコツ

エンジニアをスカウトサイトおよびスカウトメールによって採用したいと考える企業は多いのではないでしょうか。
しかし、母数不足や働き方の多様化、専門性の高さなどによりエンジニアの採用難易度は高いのが実状です。

こうしたなか、エンジニアのスカウトを成功させるために「自社に合ったスカウトサイトを知りたい」「エンジニアに送るスカウトメールのコツを知りたい」といったニーズが増しています。

そこで本記事では、エンジニアのスカウトが難しいとされる理由を提示した上で、エンジニアのスカウトを成功に導くサイト6選、エンジニアに送るスカウトメールのコツを紹介します。

エンジニアのスカウトを成功させるために有効な情報をまとめて掲載していますので、ぜひ最後までご覧ください。

『候補者に響くスカウトメールの作り方まとめ資料』の無料ダウンロードはこちら

エンジニアのスカウトが難しい理由

エンジニアのスカウトが難しいとされる主な理由は、以下の4つです。

なおエンジニア採用が難しい理由について、さらに詳しく知りたい場合はこちらの記事もあわせてご覧ください。

エンジニア採用が難しい理由|失敗の原因や重要ポイントを解説

エンジニアの母数が不足している

エンジニアの需要に対して母数が不足しているため、スカウトを成功させる難易度が高まっています。

経済産業省による「IT人材需給に関する調査」によると、既にIT人材の需要が供給を上回り、30万人程度が不足している状態です。さらに今後も労働人口(特に若年人口)は減少傾向が見込まれており、2030年には不足数が最大で約 79 万人にまで達する可能性が指摘されています。

母数が不足すれば、1人のエンジニアが受け取るスカウトの数は増加し、そのなかで自社が選ばれる確率は必然的に低くなってしまうのです。

参考:IT人材需給に関する調査(経済産業省)

特定の人材にスカウトが集中する

エンジニア人材に対する需要が高まるなか、特定の人材にスカウトが集中します。特定の人材とは、「20代半ば〜30代のエンジニア経験者層」です。こうした人材層は即戦力として迎え入れやすく、多くの企業が求めています。

その結果、条件に当てはまる人材層にスカウトが集中することになりますが、最終的に選ばれるのは1社のため多くの企業は「スカウト失敗」となってしまうのです。

また、優秀な人材は条件がより良い企業を選定するだけでなく、入社後は企業側も手放さないよう配慮するため、スカウトの難易度はさらに高まります。

条件の良い企業に人材が集中する

複数社からスカウトメールを受け取ったエンジニアは、給与や福利厚生、休暇日数、残業時間、教育体制など掲載内容で比較できる条件を基に選定を行います。そのため、スカウトメールに対する返信が、条件の充実した企業に集中することは避けられません。前述の「特定の人材へのスカウト集中」とあわさるとより難しさが際立ちます。

エンジニアの働き方が多様化している

副業やフリーランスなどエンジニアの働き方が多様化していることも、エンジニアのスカウトが難しいとされる理由です。

日本政府が推進する「働き方改革」によって、各企業において柔軟な働き方を認める動きが広まりをみせています。例えば、副業の承認や外部人材としてフリーランスや副業人材の受け入れなどが挙げられます。

つまり、副業なら現職のまま、フリーランスなら特定の企業に就職せずにエンジニアとして活動できる状況になっているのです。その結果、新たな就職先を探すエンジニアの割合は減少し、スカウトの難易度は高まります。

スキル要件の理解と候補者の選定が難しい

スカウトサイトでは、登録情報を確認して自社が求めるエンジニアを選定する必要があります。ただ、エンジニアに求められるスキルは専門性が高いため、採用担当者による理解と選定の難易度が高いといえます。

「どのプログラミング言語をどの程度扱えるのか」「これまでどの領域でどんな業務を担当してきたのか」などを限られた登録情報から理解するのは容易ではありません。

さらにスカウトサイトへの登録情報については、登録者であるエンジニアが選定に必要な情報を分かりやすく記載してくれているとは限りません。登録情報を見る企業側もエンジニアレベルの知識を有している前提で書いているケースも少なくないでしょう。

このように採用担当者までエンジニアに関する一定の知識が求められる点は、エンジニアのスカウトが難しいといわれる理由のひとつです。

エンジニアのスカウトを成功に導くサイト6選

エンジニアのスカウトを成功させるためには、求める人材や自社の運用リソースにあったスカウトサイトの選択が重要です。

ここではエンジニアのスカウトに有効な6つのサイトを特徴とあわせて紹介しますので、自社のニーズに合ったものはどれかという視点でご確認ください。

なお「どれを選べば良いか決められない」「複数のスカウトサイトに問い合わせるのが手間」と悩まれる場合は、弊社にて複数のスカウトサイトを対象とした「一括シミュレーション」も承っております。無料で対応いたしますので、ぜひ本ページ下部の「問い合わせフォーム:無料」から何でも気軽にお問い合わせください。

paiza

paizaは、コーディングテストによるエンジニアのスキル可視化を行っているスカウトサイトです。約40万人の登録者が有するプログラミングスキルを5段階(S・A・B・C・D)の明確な定義によりランク付けしています。

そのため、コーディングレベルを重視する企業にとっては相性の良いスカウトサイトといえるでしょう。また、初期費用や掲載費用は無料であり、採用時の成果報酬はランクによって変動しますが「理論年収の25%〜」と設定されています。

参照先:paiza

Findy

findyは、GitHubにより算出した偏差値を指標として候補者を検索可能なスカウトサイトです。登録者は約8万人ですが、システム上ハイレベルな人材が集まりやすい傾向にあるといえるでしょう。

Findyでは、AIによりオススメされたユーザーのスキル偏差値を確認して「いいね」を押すだけで登録ユーザーとのマッチングが生まれるため、比較的少ない労力での運用を見込めます。

料金は、月額費用(4.5万円〜10万円)および採用時の成果報酬(理論年収の30%〜35%)が設定されています。

参照先:Findy Enterprise

Forkwell jobs

Forkwell jobsは、プログラミング経験者100%のエンジニアに特化したスカウトサイトです。登録者は約4万7000人ですが、専門性の高い即戦力エンジニアが登録していることを謳っています。

スカウトメールの受信方法やエンジニア勉強会の定期開催など、登録者であるエンジニアを中心とした思想に基づきメディアが作られています。そのため、エンジニアを大切にする思想をもった企業とのマッチ度が高いといえるでしょう。

また、スカウトメールの文面作成が不安な企業向けに、文面の添削やナレッジの共有でスカウトメールの品質向上もサポートしています。エンジニア採用に慣れていない採用担当者には相性のよいスカウトサイトといえます。なお料金は、資料請求および打ち合わせでの説明となっています。

参照先:Forkwell Jobs

レバテックダイレクト

レバレックダイレクトは、エンジニア&デザイナー特化型のスカウトサイトです。専門チームの取材により、開発環境など詳細な情報が掲載された企業ページを作成してくれるため、マッチ度の高いエンジニアからの応募を促せます。

また、運営会社のレバテック株式会社はエンジニア・クリエイター向けのサービスを複数展開しており、それらのデータを活用したサービスの改善や機能向上が見込めます。登録企業も今後増えていくと予想されるため、早期に参入しておくことで優秀な人材に早めに接触できる可能性があるでしょう。登録・利用は無料で、成果報酬として料金が発生します。

Green

Greenは、ITおよびWeb系人材の経験者採用に特化したスカウトサイトです。システム開発、Webデザイナー、Webプロデューサーの若手層をターゲットにしている場合は、有効なメディアといえるでしょう。

求人ページの掲載期限と掲載数はの制限は無く、成果報酬は地域や職種ごとにより一律30万円〜90万円で設定されています。

ただし、エンジニアやデザイナーを含めたIT人材の割合が60%以上のため、自社が求めるエンジニア人材にマッチしているかを確認・検討の上での利用をおすすめします。

参照先:Green

LAPRAS SCOUT

LAPRAS SCOUTは、SNSなどから情報を自動取得して連携するスカウトサイトです。
Github、Twitter、Connpass、Wantedly等のオープンデータを自動で収集しているため、各候補者の活動履歴やスキルレベルを詳細に把握できます。

技術力スコアを駆使すれば、採用担当者でもターゲットを見つけ出すことが可能です。ただし、スコア評価にはエンジニアに関するスキルの理解が必要となります。

具体的な料金は未公開ですが「初期費用および月額費用」で設定されています。複数名を採用する企業であれば費用を抑えられる可能性があるでしょう。

参照先:LAPRAS SCOUT

エンジニアに送るスカウトメールのコツ

エンジニアのスカウトを成功させるためには「スカウトメール」も大切な要素です。ここでは、エンジニアにスカウトメールを送る際のコツを紹介します。
スカウトメールの返信をもらうコツを活用する
前提としてスカウトメールは、返信をもらえてこそ次のステップに進めます。そのため、まずはスカウトメールに返信をもらうためのコツを理解および活用するのが先決です。以下では、スカウトメールの返信をもらうコツについて、エンジニア人材のスカウトを想定して解説します。

また、エンジニア人材に限らずスカウトメールにおける避けたい失敗やコツ、例文などを参考にしたい場合はこちらの記事もあわせてご覧ください。

スカウトメールの例文|返信をもらうコツと避けたい失敗も紹介

メールを開封したくなる件名にする

売り手市場であるエンジニア人材のメールボックスには、他社からのスカウトメールも多く届きます。メールが数多く並ぶなかでも、思わず「候補者が開封してしまう件名」にするのがポイントです。

例えば「【限定案内:エンジニア職】(候補者名)様のプロフィールを拝見しました」のような件名がおすすめです。この件名によって候補者に候補者に以下のことを示せます。
 

  • 特別に案内していること
  • エンジニア職の募集であること
  • 自社が候補者の登録内容を確認した上で連絡をしていること
  • 自社が候補者に関心を寄せていること

 
もしくは、より期待感を表して「【限定案内|自社名】(候補者名)様のご経験が弊社のエンジニア職にマッチするためお声がけしました」といった件名も良いでしょう。

いかに「一斉送信感を出さずに、送信先の候補者に関心をもっていることを伝えるか」がポイントです。

書き出しはスカウトした理由から

スカウトメールの書き出しで「(たくさんのエンジニア人材のなかで)なぜあなたに声をかけたか?」の理由を伝えることも有効です。興味や関心をもった理由や期待を寄せている点を具体的に示すことで、候補者に「特別感」を与えます。

例えば「候補者の経験が、自社のエンジニア職に求めている知識やスキルとマッチ度が高いこと」を伝えれば、「自分ごと」として受け取りやすくなります。これまでのキャリアを承認している点も好印象を与えるでしょう。

応募に関する疑問や不安を解消する

応募する際の不安・疑問の解消も不可欠です。候補者は、はじめての企業からスカウトメールが送られてくれば、多少なりとも不安や警戒心をいだきます。

とくにスカウトを受けやすいエンジニア人材の場合は「返信したら、しつこい勧誘を受けるのではないか」「今は応募までは考えていないけど質問は受付けてもらえるのか」といった疑問や不安を抱きがちです。これらの解消には次項目の「候補者が次に取るアクションは簡単なものにする」が有効です。

ただし、ここでの不安・疑問は応募に関することのみです。エンジニア職に対していだく可能性がある細かな不安や疑問までを初回のスカウトメール1通で解消するのは困難です。以降の対応のなかで適宜解消していく旨を伝える程に留めておきましょう。

候補者が次に取るアクションは簡単なものにする

スカウトメールを受け取った候補者に求める次のアクションは簡単なものにしましょう。例えば「15分程度、〇〇についてざっくばらんにお話しませんか?」や「気になることが1つでもあれば、本メールへの返信で気軽に聞いてください」のような、まずは接点を持つための一文を掲載するのがおすすめです。

一方でスカウトを受けやすいエンジニア人材に対して、いきなり「職務経歴書を送付してください」「応募をお願いします」などはハードルが高く、反応を得られる確率は低いため避けるべきです。

ネガティブワードを避ける

スカウトメールの返信をもらうために使用を避けたい「ネガティブワード」が存在します。具体的には以下の通りです。
 

  • 急募
  • 学歴不問
  • 実力主義
  • 稼げる
  • 早期キャリアアップる
  • 社内イベント多数
  • 幹部候補 ※幹部候補に特化した募集であれば可

 
いずれも企業都合・企業本位と思われかねないワードのため、候補者に不信感と不安感を与えてしまいかねません。とくにエンジニアは売り手市場のため、ネガティブワードが入っている時点で対象外とされてしまう恐れがあります。

とりわけエンジニア人材の場合、自らの技術やスキルを高めることに注力したいため「マネジメント」を避けたいと考えている候補者も少なくありません。そのため、エンジニア職の募集においては幹部候補のみを募集したい場合を除いて「幹部候補」という文言は控えることをおすすめします。

候補者の名前を積極的に使用する

スカウトメール本文には、積極的に候補者名を記載しましょう。候補者名を多用することで個別送信と思ってもらい、特別感を演出できます。

反対に「あなたは〜」や「あなたの〜」といった表現は「一斉送信」と思われてしまうので、おすすめしません。

なおスカウトサイトによっては「ネームタグ」という機能で、候補者名を自動入力できる機能もあるため必要に応じて活用しましょう。

文章の長さはスマホ1画面に収まる程度にする

スカウトメールの文章は、スマホ1画面に収まる程度にするのがおすすめです。とくにエンジニア人材はスカウトメールを多く受け取る傾向にあるため、文章がぎっしりと詰まった読む負担が大きいメールはスルーされる可能性が高まります。目安として、400文字から最大でも500文字程度が良いでしょう。

エンジニア目線でみた会社の魅力を伝える

スカウトメールは「候補者目線で会社の魅力を伝えること」が重要です。ではエンジニア目線で考えた場合、何を優先して伝えるべきなのでしょうか。

以下は、現役のエンジニアに現在勤めている企業に入社した理由を尋ねた結果を示したグラフです。

エンジニアの入社理由

※5段階尺度聴取:「とてもそう思った」「そう思った」の合計割
出典:「ITエンジニアの人的資源管理に関する定量調査」

2番目と3番目の「成長できる環境だと感じた」「技術を伸ばせる環境だと感じた」より、「エンジニアとしてのキャリア・スキルを向上できること」をアピールするのが効果的であることが分かります。例えば、エンジニア職の教育体制や業務を通じて習得できるスキルなどを提示すると良いでしょう。

4番目と5番目の「選考のなかで私への期待を感じたから」「選考で自身のスキルをしっかり見てくれたから」を踏まえると、スカウトメール内に「エンジニアとして何を期待しているか、どういったスキルを評価しているか」を記載することが有効であるといえます。

なお1番目の「安定して働けそうな環境」については、「安定」に関する定義が曖昧であり、回答者各位による解釈が加味されたと考えられるため、ここでは取り上げておりません。

自社のエンジニアに協力してもらう

自社のエンジニアからスカウトメールに関して協力を得ることで、スカウトが成功する確率を高めます。

候補者の選定をサポートしてもらう

自社のエンジニアに「どの候補者にスカウトメールを送るか」の選定をサポートをしてもらいます。

スカウトサイトには多数のエンジニア人材が登録しており、登録内容には専門スキルに関する情報や専門用語が多く含まれています。こうした中から、エンジニアの知識が十分でない採用担当者が的確な人材を選定するのは容易ではありません。

そこで、現場のエンジニアに協力を仰ぎ、どの候補者にスカウトメールを送信すべきかを相談しましょう。送信先を絞ることで、以降のスカウト業務効率化や返信率アップにつながります。

自社の魅力をヒアリングする

自社の魅力をヒアリングすることも有効です。

採用ターゲットと近い世代かつ近いポジションにいるエンジニアに「志望動機」「転職理由」「自社の魅力」「担当業務の面白さとやりがい」などを聞き、スカウトメールの文面に活用します。もちろん文面が冗長にならないように、伝えたい点を絞る必要があります。

協力を仰ぐエンジニアは、スカウト採用で入社した社員であれば、なお良いでしょう。

メール文面をチェックしてもらう

作成したスカウトメールが、エンジニア人材に響く内容になっているかチェックしてもらいます。ヒアリング時と同様に近い世代や近いポジションで活躍しているエンジニアにスカウトメールを受け取った立場として「開封・返信したくなるか」「魅力を感じる表現になっているか」を確認してもらいましょう。

まとめ

エンジニアのスカウトについて、難しいとされる理由を提示した上で、エンジニアのスカウトを成功に導くサイト6選、エンジニアに送るスカウトメールのコツを紹介しました。

エンジニアのスカウトは、「エンジニアの母数が不足している」「優秀な人材にスカウトが集中する」「条件の良い企業に人材が集中する」「エンジニアの働き方が多様化している」「スキル要件の理解と候補者の選定が難しい」といった理由から難しいとされています。

難易度が高いエンジニアのスカウトを成功させるためには、求める人材や自社の運用リソースにあったスカウトサイトの選択が重要です。本記事で紹介した「paiza」「Findy」「Forkwell jobs」「レバテックダイレクト」「Green」「LAPRAS SCOUT」の6つはいずれもスカウト機能を有していますが、特徴や運用方法、登録者層、料金などはさまざまです。自社にどのサイトが合っているかを比較・検討しましょう。

また、エンジニアに送るスカウトメールのコツは「スカウトメールの返信をもらうコツを活用する」「エンジニア目線でみた会社の魅力を伝える」「自社のエンジニアに協力してもらう」の3つです。

『候補者に響くスカウトメールの作り方まとめ資料』の無料ダウンロードはこちら

総じて重要なのは、受け取る側であるエンジニア人材の目線で考えることです。採用担当者がエンジニア目線を理解できるよう努める姿勢は必要ですが、慣れないうちや不安がある場合は、積極的に社内のエンジニアに協力を仰ぐようにしましょう。採用は人事に限らず全社体制で取り組むことでより成果を得やすくなります。

なお弊社は「ダイレクトリクルーティング(スカウト採用)支援専門企業」として、過去40万件・全20媒体のソーシングデータを用いて、ダイレクトリクルーティングを最短ルートで成功させるためのサポートを行っています。

自社に合ったスカウトサイトの選定は非常に重要ですが、一方で「どれを選べば良いか決められない」「複数のスカウトサイトに問い合わせるのが手間」「各サイトから情報を集めても上手く比較・検討できない」と悩む企業も多いのが実状です。

そこで弊社では、複数のスカウトサイトを対象とした「一括シミュレーション」も承っております。もちろん無料で対応いたしますので、ぜひ以下の「問い合わせフォーム:無料」から何でも気軽にお問い合わせください。

エンジニア採用にお困りの方はこちらから

45分の気軽な相談会を
開催しています

野溝

野溝

前職で採用担当・コンテンツディレクターを経験後、株式会社ダイレクトソーシングのWebマーケティング担当に転職。 これまで数多くの採用関連コンテンツに携わり、特にエンジニア、スカウト関連のコンテンツに強みを持つ。